RETINA
網膜の疾患
網膜、硝子体、黄斑に異常をきたす病気を網膜硝子体疾患といいますRetinal
Diseases
網膜硝子体疾患は、目の奥にある網膜、硝子体、黄斑に生じるさまざまな病気の総称です。網膜は外界からの光を受け取り、電気信号に変換して脳に送る重要な組織です。また、網膜の中心部に位置する黄斑は、物を鮮明に見るために欠かせない部位です。そのため、これらの組織に異常が生じると、視野や視力に大きな影響を及ぼします。網膜硝子体疾患を放置すると、視力低下や視野障害が進行し、最悪の場合、失明に至ることもあります。
網膜硝子体疾患の主な症状
- 急激な視力の低下(視力低下)
- 中心部が暗くなり、見えにくくなる(中心暗点)
- 物が歪んで見える(変視症)
- 視界にゴミのようなものが浮かんで見える(飛蚊症)
- 視野が狭くなった感じがする(視野狭窄)
- 目を閉じたり動かしたりすると、稲妻のような光が見える(光視症)
網膜剥離
網膜剥離は、眼球内部の網膜が本来の位置から剥がれてしまう疾患です。網膜は、外界からの光を受容し、脳に視覚情報を伝える重要な役割を担っています。この網膜が剥がれることで、視力が低下したり、視野に異常が起きたりしてしまうのです。
網膜剥離は通常、痛みを伴いません。主に視界にゴミのようなものが浮かんで見える症状「飛蚊症」が前兆として現れるものの、自覚症状は少なめです。ただし、黄斑部(網膜の中心部)が剥がれると、急激な視力低下が生じ、失明のリスクが高まります。
主な治療方法
-
裂け目ができている場合
網膜に裂け目ができると、網膜剥離のリスクが高まるので、レーザー光凝固法という治療を行います。レーザー光凝固法は、網膜の裂け目にレーザーを当てて、周りの組織を焼き付ける治療法です。裂け目が塞がり、網膜下の組織と網膜がくっつくので、網膜剥離の危険性が下がるのです。レーザー光凝固法は、体への負担が比較的少ない治療法であり、網膜剥離の初期段階で特に有効です。
-
網膜が剥がれている場合
網膜剥離が進行した場合、剥がれた網膜を元の位置に戻し、固定する手術が必要となります。硝子体手術や強膜バックリング法などが代表的な手法です。
硝子体手術では、眼球内の硝子体を取り除き、剥がれた網膜を押し戻して元の位置に固定します。一方、強膜バックリング法では、眼球の壁(強膜)に圧迫するバンドを巻き、網膜を押し戻します。
糖尿病網膜症
糖尿病により高血糖状態が長期間続くと、網膜の微小血管が損傷を受け、出血や浮腫、血管新生などが生じます。このような症状を糖尿病網膜症と呼びます。糖尿病に伴う合併症の一つです。
糖尿病網膜症は、初期段階では自覚症状に乏しいケースがほとんどです。進行すると重篤な視力障害を引き起こすため、糖尿病の患者様は定期的な眼底検査を受け、早期発見・早期治療に努めることが大切です。当院では内科の先生と情報共有するために、糖尿病網膜症の診察・検査後、患者様に糖尿病網膜症の進行度や状態を記した手帳をお渡ししています。
加齢黄斑変性症
高齢化社会の進行とともに患者数が増加しているのが、加齢黄斑変性症です。網膜の中心部に位置する黄斑が加齢に伴って変性することで、中心視力が低下するのが特徴です。かつては、病態メカニズムの理解不足、治療薬の欠如、早期発見の難しさなどから、有効な治療法が限られていました。しかし、近年の医療技術の進歩により、病状の進行を抑制したり、視機能の改善を図ったりする治療選択肢が増えてきました。
網膜血管閉塞症
網膜血管閉塞症は、網膜の血管が詰まることで生じる疾患です。網膜の静脈が閉塞する「網膜静脈閉塞症」と、網膜の動脈が閉塞する「網膜動脈閉塞症」に大別されます。
網膜静脈閉塞症は、中心静脈が閉塞する「網膜中心静脈閉塞症」と、枝分かれした細い静脈が閉塞する「網膜静脈分枝閉塞症」に分類されます。一方、網膜動脈閉塞症は、中心動脈が閉塞する「網膜中心動脈閉塞症」と、分枝動脈が閉塞する「網膜動脈分枝閉塞症」に分けられます。
これらの症状は、高血圧や糖尿病などの全身の病気を持つ患者さんに多く見られるのが特徴です。詰まった部分の網膜では、むくみや出血が生じ、物が見えにくくなったり、歪んで見えたりします。また、血流が悪くなった網膜では、酸素不足を補おうとして、もろい異常な血管ができることがあり、眼の中に出血が起こりやすくなります。さらに、長く血流が悪い状態が続くと、網膜の損傷が元に戻らなくなり、視力が永続的に低下してしまうこともあるので、早期の発見と適切な治療が大切です。
主な治療方法
-
硝子体注射(抗VEGF治療)
VEGF(血管内皮増殖因子)は、血管新生や血管透過性を促すタンパク質で、網膜疾患の病態形成に重要な役割を果たしています。
そのため網膜血管閉塞症による黄斑浮腫の治療には、抗VEGF療法が用いられます。VEGFの働きを抑制する薬剤を眼内に直接注射するのが特徴です。当初、加齢黄斑変性症に対して開発されましたが、現在では糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症など、様々な網膜疾患に応用されています。 -
レーザー治療・硝子体手術
網膜血管閉塞症では、血流障害により網膜の一部が虚血に陥ります。虚血領域から、新生血管が発生し、硝子体出血や続発緑内障などの合併症を引き起こすことがあります。 このような状況を防ぐために、光凝固療法が行われます。虚血に陥った網膜にレーザー光を照射し、組織を焼灼することで、新生血管の発生を抑制するのです。また、光凝固療法は黄斑浮腫の軽減にも効果が期待できます。
黄斑上膜
黄斑上膜は、目の中心部にある黄斑の表面に、膜のような組織ができてしまう疾患です。この膜が収縮することで、網膜にシワが寄り、物が歪んで見えたり、視力が低下したりします。多くの場合、原因は不明です。加齢とともに発症しますが、網膜の裂け目や網膜剥離の手術後、ぶどう膜炎などが原因で起こることもあります。原因が不明の場合は、ゆっくりと進行することが多く、他の病気が原因の場合は、比較的速く進行します。
主な治療方法
黄斑上膜は、網膜の最深部に生じる疾患なので、治療法は手術により膜を除去するのが一般的です。残念ながら、点眼薬や内服薬では改善しません。ただし、自覚症状が軽度の場合は経過観察も可能です。手術は、視力低下やゆがみなどの症状が強くなった時点で検討します。
黄斑上膜を放置すると、網膜の黄斑部に強いシワ、むくみ、穴(円孔)ができるリスクがあります。定期的な眼科検診により、黄斑上膜の状態をチェックし続けることが大切です。
黄斑円孔
黄斑円孔は、網膜の中心部である黄斑に小さな孔が開く疾患です。特に女性、高齢者、強度近視の方で発症リスクが高い傾向があります。通常は片眼に生じ、徐々に視力が低下するのが一般的です。
黄斑円孔では、見ようとする部位(視線の焦点)が見えなくなったり、ゆがんで見えたりすることで視力が低下します。一方、周辺視野は保たれるため、日常生活に大きな支障をきたさないこともあるのです。ただし、視力が0.1以下まで低下したり、数ヶ月~数年の間隔をおいて反対眼にも発症したりする可能性があります。
主な治療方法
黄斑円孔に対する治療法は、硝子体手術と呼ばれる外科的治療が基本です。薬物療法では対応できません。
硝子体手術は、眼内に器具を挿入し、黄斑円孔の原因となる硝子体を吸引除去します。
また、特殊な医療用ガスを眼内に注入し、黄斑円孔を圧迫することで閉鎖を促します。多くの症例で良好な視力回復が得られますが、術後はできるだけうつ伏せ姿勢を保つなどのケアが必要です。
黄斑浮腫
黄斑は、目の網膜の中心部分で、物をはっきりと見るのに重要な役割を果たしています。黄斑浮腫は何らかの要因で黄斑に水分がたまり、むくんでしまうことで、視力が低下する病気です。
黄斑浮腫は、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症で起こる眼底出血、ぶどう膜炎など、様々な目の病気が原因で発症します。なぜなら、これらの疾患は、血管からしみ出た水分が網膜にたまることがあるからです。
主な治療方法
-
ステロイドの局所注射
黄斑浮腫の治療法の一つに、ステロイド(副腎皮質ホルモン)の局所注射があります。白眼の部分からステロイドを注入することで、血管から液体成分が漏れ出るのを防ぎ、浮腫を軽減する効果が期待できるのです。
1回の治療で数ヶ月にわたる浮腫抑制効果が得られます。ただし、眼圧上昇などの副作用のリスクがあるため、定期的な眼圧チェックが欠かせません。 -
レーザー光凝固術
黄斑浮腫の治療法の一つに、レーザー光凝固術があります。細隙灯顕微鏡を使って、立体的に眼底を観察したり、蛍光色素を用いて眼底を撮影したりすることで、どの部分から水分や血液が漏れ出しているかを突き止めます。そのうえで漏出部位に対してレーザー光線を当てて凝固させ、漏れを止めるのです。
-
抗VEGF阻害剤硝子体注入
VEGFという、血管から水分などが漏れ出すのを促進する物質があります。その働きを抑える薬(抗VEGF阻害剤)を目の中に注射する治療法です。当院でも、ルセンティスやアイリーアといった抗VEGF阻害剤を用いて、黄斑浮腫の改善を目指します。
地域の眼科と協力して患者様の症状改善に努めています
当院は主に患者様の症状に対する一時診療と検査を行っています。正確に検査を行い、手術が必要な病気と判明した場合は、手術設備がある近隣の病院へご紹介しています。手術後の経過観察などは当院へお越しいただいています。
目に関して気になることやお悩みをまずをお気軽に相談していただける場所として、当院は患者様の症状改善に努めています。軽く考えていた症状も実は重大な病気が隠れてる可能性もあります。ぜひ一度、当院へご相談ください。