CONJUNCTIVA

結膜の疾患

外の刺激から目を守る役割をもつ組織を結膜といいますConjunctival
Disease
Correction

目の表面を覆う粘膜組織の一つである結膜は、まぶたの裏側から角膜の境界部までの範囲に存在しています。結膜は、涙や粘液を分泌することで、目の表面を潤し、細菌やウイルスの侵入を防ぐバリアとしても機能しています。

結膜炎

結膜は、外界からの刺激から眼球を保護する重要な役割を担っています。そのため結膜に炎症や変性、過剰な増殖などのトラブルが起こると、結膜炎、結膜弛緩症、翼状片などが生じてしまうのです。特に結膜炎は、細菌やウイルス、アレルギー、外傷、睡眠不足などが原因で発症し、種類によって重症度が異なります。充血や目やに、痛み、かゆみなどの症状があれば、早めの眼科受診が大切です。

結膜炎の種類

  • ウイルス性結膜炎

    ウイルス性結膜炎は、アデノウイルスなどのウイルスの感染によって引き起こされます。高い感染力が特徴で、接触や飛沫感染によって容易に広がります。片目から反対側の目に感染したり、周囲の人にうつったりすることもあるため、手洗いやタオルの共用を避けるなどの予防策が重要です。はやり目やプール熱として知られるウイルス性結膜炎では、発熱や咽頭痛などの全身症状を伴うこともあります。

  • アレルギー性結膜炎

    アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンが結膜に接触することで発症します。季節性と通年性に分類され、季節性は春や秋などの特定の時期に、通年性は年間を通して症状が現れます。どちらも、かゆみ、充血、流涙、目やに、くしゃみ、鼻水などの症状を伴うのが特徴です。アレルギー反応の程度には個人差がありますが、適切な対処を行わないと、目の不快感が継続したり、重症化したりする可能性があります。

  • 細菌性結膜炎

    細菌性結膜炎は、さまざまな細菌が結膜に感染することで発症します。原因菌として代表なのは、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌などです。症状は、結膜の充血や浮腫、黄色や緑色の目やになどです。放置すると、角膜にも炎症が波及し、視力低下を引き起こします。

結膜炎の主な症状

  • 目が充血している
  • 涙の量が増加する
  • 目やにが多く出る
  • 目にかゆみや痛みがある
  • 目に異物感がある
  • まぶたが腫れる

主な治療法

  • ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎の場合

    結膜炎の治療は、原因や重症度に応じて異なります。ウイルス性結膜炎は自然治癒を待つことが基本ですが、症状を和らげるために抗菌目薬を使用することもあります。
    一方で細菌性結膜炎には、抗菌目薬が有効です。抗菌剤と抗炎症剤の配合により、細菌の増殖を抑制し、炎症を抑えます。

  • アレルギー性結膜炎の場合

    アレルギー性結膜炎の症状であるかゆみや充血は、ヒスタミンという物質の作用が原因となっています。そのため、アレルギー性結膜炎の治療には、抗ヒスタミン剤を含むアレルギー用目薬が用いられます。特に、花粉症が原因となる季節性アレルギー性結膜炎の場合、花粉飛散シーズンの1ヶ月ほど前から目薬の使用を開始することが効果的です。早めの使用により、アレルギー反応が本格化する前に症状を抑えることができます。

結膜弛緩症

結膜は適度な弛緩性があり、眼球の上下左右の動きをスムーズにする役割を担っています。しかし、加齢や外傷などによって結膜の弛緩が過剰になると、さまざまなトラブルが生じます。具体的には、目の中にゴロゴロした異物感や、ショボショボした不快感を覚えてしまうのです。また、結膜のヒダの間から涙がこぼれ落ち、流涙が生じることもあります。

結膜弛緩症の主な症状

  • 涙がよく出る
  • 目に異物感がある
  • 涙がこぼれる
  • 目がゴロゴロ、しょぼしょぼする

主な治療法

結膜弛緩症が軽度の場合は、人工涙液やヒアルロン酸点眼液などの保湿剤を使用し、目の乾燥や不快感を和らげます。また、抗炎症作用のあるステロイド点眼薬を短期間使用することで、結膜の炎症を抑え、症状の改善を図ることもあります。
薬物療法で十分な効果が得られない場合や、重症例では手術療法を検討するのが一般的です。以前は、結膜の余剰部分を切除・縫合していました。しかし、現在では高周波や低温凝固器具を用いて結膜を収縮させ、たるみを改善する手術が主流となっています。

翼状片

翼状片は、結膜の一部が翼のように角膜側に伸びてくる疾患です。翼状片が大きくなると、目の異物感や充血、乾燥感などの不快症状を引き起こすことがあります。白目の一部が黒目に侵入してくる段階で症状に気づいて、受診するケースがほとんどです。
翼状片の正確な原因はまだ解明されていませんが、紫外線の長期曝露、加齢、ドライアイ、コンタクトレンズの長期装用などが発症リスクを高めると言われています。
翼状片が瞳孔近くまで伸びてくると、乱視や視力低下を引き起こすため、手術が必要です。

翼状片の主な症状

  • 目が充血している
  • 目に異物感がある
  • 黒目に白目が侵入している
  • 視力が低下した

主な治療法

  • 点眼薬による治療

    軽度の翼状片では、ステロイド点眼薬などを用いて炎症を抑える対症療法を行います。ただし、点眼治療では翼状片の大きさを小さくすることはできません。

  • 手術による治療

    翼状片が大きくなり、視機能に影響が出てきた場合は手術療法を検討します。手術では、角膜表面の翼状片を丁寧に剥離し、結膜下の余剰組織を切除します。若年者や翼状片が大きい場合は再発のリスクがあるため、注意が必要です。

結膜下出血

結膜下出血の治療に関しては、基本的には自然治癒を待つのが基本です。なぜなら出血量が少なければ2週間前後で自然に吸収されて、元の状態に白目が戻るからです。広範囲で出血量が多い場合でも、2~3ヶ月程度で徐々に吸収されていきます。
ただし、審美的な理由で早期の改善を希望する場合は、医療機関で血栓溶解剤などを結膜下に注射することで吸収を促進することもあります。
また、結膜下出血を繰り返す、片眼のみに頻発するなどのケースは、他の眼疾患や全身疾患の可能性があるので早急な受診をご検討ください。

結膜下出血の主な症状

  • 白目全体に出血が広がっている
  • 目がゴロゴロする
  • 白目に小さな点状の出血がある
  • 痛みやかゆみの症状は感じられない

主な治療法

出血自体は軽度の場合、10日ほどで自然に吸収されて白目に戻るため、特に治療は必要ありません。ただし、出血が止まっても赤みが広範囲で長引く場合は、吸収を促進するために血栓溶解剤などを結膜下注射することもあります。
また、目に外傷を受けた場合や、痛みやかゆみを伴う場合、結膜下出血が頻繁に繰り返される場合は、精密検査を行い、原因となる疾患の治療が必要です。

地域の眼科と協力して患者様の症状改善に努めています

当院は主に患者様の症状に対する一時診療と検査を行っています。正確に検査を行い、手術が必要な病気と判明した場合は、手術設備がある近隣の病院へご紹介しています。手術後の経過観察などは当院へお越しいただいています。

目に関して気になることやお悩みをまずをお気軽に相談していただける場所として、当院は患者様の症状改善に努めています。軽く考えていた症状も実は重大な病気が隠れてる可能性もあります。ぜひ一度、当院へご相談ください。