DR-AMD
糖尿病網膜症・加齢黄斑変性
糖尿病網膜症
糖尿病が原因となり、視力が低下する「糖尿病の三大合併症」の一つですDiabetic
Retinopathy
網膜は、光を感知し、視覚情報を脳に伝える重要な組織です。しかし、糖尿病になると、高血糖状態が続き、網膜の血管障害の発症リスクが高まります。そして、少しずつ視力が低下してしまうのです。このような糖尿病が原因で生じる歯科疾患を糖尿病網膜症と呼びます。糖尿病腎症や糖尿病神経症とともに、糖尿病の三大合併症の一つに数えられています。日本における中途失明の主要原因となっていますが、早期発見と適切な治療介入により病状の進行を抑えることが可能です。
患者様の症状の進行度や状態を記した糖尿病網膜症の手帳を配布しています
当院で糖尿病網膜症の診察、検査を行った患者様には症状の進行度や状態を記した手帳をお渡し、内科の先生と情報共有していきます。糖尿病網膜症は糖尿病の合併症として発症します。糖尿病のかかりつけである内科医へ手帳を提示いただくことで、糖尿病網膜症の状態を素早く共有することが可能です。目に関してだけでなく、そもそもの原因である糖尿病の治療、改善に役立てるために、工夫しています。
糖尿病網膜症の原因
糖尿病においては、インスリンの作用不足により、血液中の糖分が細胞に適切に取り込まれず、高血糖が持続します。結果的に人体のさまざまな血管に損傷を与え、数多くのトラブルを引き起こしてしまうのです。特に網膜の細い血管は障害を受けやすく、血管閉塞や出血が生じやすくなります。
元来ある血管が障害を受けて機能不全に陥ると、栄養分の供給が不足するため、新生血管が形成されます。この新生血管は脆弱で、出血や成分の漏出を繰り返すことから、かすみ目や視力低下などの症状の原因となります。
糖尿病網膜症の進行
-
01
単純糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の初期段階である単純糖尿病網膜症では、網膜の細血管に微小な変化が生じ始めます。血管壁の一部が膨らんで形成される毛細血管瘤や、点状・斑状の小出血が特徴的です。
また、硬性白斑と呼ばれるシミを形成することもあります。自覚症状に乏しいことが多いものの、血糖コントロールの改善を行えば、症状の改善が期待できます。 -
02
前増殖糖尿病網膜症
単純網膜症が進行すると、前増殖糖尿病網膜症へと移行します。前増殖糖尿病網膜症は、網膜毛細血管の閉塞がより広範囲に及び、網膜の酸素供給が不足し始める状態です。ただし、明らかな新生血管は認められません。
酸素不足を補うために、新生血管の形成準備が始まる段階です。自覚症状が少ないケースも多く、定期的な眼底検査が重要です。 -
03
増殖糖尿病網膜症
糖尿病網膜症が前増殖網膜症からさらに悪化すると、増殖糖尿病網膜症という状態になってしまいます。この段階では、目の奥の網膜や硝子体に向かって、脆弱な新生血管が伸びてきます。新生血管は非常に壊れやすく、断裂して出血を引き起こすことがあるのです。
出血が硝子体内で起こると、急に視力が低下してしまいます。このまま放置すると、網膜の表面に増殖膜という線維性のシートができ、それが網膜を引っ張って、網膜剥離を引き起こすこともあります。増殖糖尿病網膜症は、失明の危険性が高い非常に重い状態です。
主な治療方法
-
レーザー治療(網膜症光凝固)
レーザー光凝固術は、網膜の血管異常による出血や浮腫を抑制することを目的としています。早期の糖尿病網膜症に対して有効な治療法です。
レーザー光線を用いて、網膜の虚血部位や血管新生部位を焼くことで、新生血管の形成を予防したり、既存の新生血管を退縮させたりする効果が期待できます。 -
硝子体手術
増殖糖尿病網膜症が進行し、硝子体出血や網膜剥離が生じた場合、硝子体手術が必要です。硝子体手術は、硝子体内の血液や増殖膜を除去し、網膜の牽引を解消します。
また、必要に応じて網膜の裂孔を閉鎖したり、網膜を再固定したりします。 -
硝子体注入
糖尿病網膜症では、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が過剰に産生され、異常な血管新生を促進します。この血管新生が、眼内出血や網膜剥離などの合併症を引き起こすのです。
抗VEGF療法は、VEGFの働きを阻害する抗体を眼内に注射する治療法です。異常な血管新生を抑え、病状の進行を遅らせることが期待できます。
また、硝子体ステロイド注射も有効な治療法の一つです。ステロイドには血管の透過性を下げ、浮腫を軽減する作用があります。眼内に直接注射することで、病変部位に高濃度のステロイドを届けることができるのです。 ただし、どちらも効果を持続させるためには、継続的な治療が欠かせません。
糖尿病網膜症の予防処置
-
糖尿病の発症予防
糖尿病網膜症を防ぐには、そもそも糖尿病の発症を予防することが大切です。バランスの取れた食事や適度な運動など、健康的な生活習慣を心がけましょう。
もし糖尿病と診断されたら、早い段階から網膜症の予防を意識することが重要です。糖尿病を長く患っているほど、網膜症のリスクが高くなるからです。実際に若くして糖尿病を発症した人は、同じ年齢の人よりも網膜症になりやすいと言われています。 -
血糖コントロール
血糖値のコントロールは、糖尿病網膜症の発症と進行を抑える上で非常に重要です。高い血糖値が長く続くと、網膜の細い血管がダメージを受けやすくなります。
そのため、厳格な血糖管理を行うことで、網膜症のリスクを大幅に下げることができるのです。ただし、重度の網膜症がすでにある場合、急激に血糖値を下げすぎると一時的に悪化することがあるので注意が必要です。かかりつけ医の指示に従って、適切な血糖管理を心がけましょう。 -
血圧コントロール
高血圧だけでも網膜の血管に悪影響を及ぼしますが、糖尿病と重なると網膜症の進行が加速してしまうのです。
そのため糖尿病の患者様は血圧管理も念入りに行う必要があります。医師と相談しながら、適切な血圧管理を行い、必要に応じて降圧薬の使用を検討します。
加齢黄斑変性症
加齢に伴って黄斑組織がダメージを受け、視力低下を引き起こしますAge-related
Macular
Degeneration
物を見る際、目に入った光は網膜で受容され、視神経を介して脳に伝達されます。この過程で重要な役割を果たすのが黄斑です。加齢黄斑変性症は、網膜の中心部に位置する黄斑が加齢に伴って変化し、中心視力が低下する疾患です。高齢者における主要な視力障害の原因の一つであり、QOL(生活の質)に大きな影響を与えます。
加齢黄斑変性症の主な症状
- 物がゆがんで見える
- 視力が低下した
- 視野の中心が欠ける
- 視野の中心が暗くなっている
加齢黄斑変性症の種類
-
萎縮型
萎縮型は、加齢とともに黄斑の組織が徐々に萎縮していく病態です。症状は緩やかに進行するため、急激な視力低下は見られません。しかし、長期的には中心視力の著しい低下を引き起こす可能性があります。
-
滲出型
滲出型は、網膜の下に異常な新生血管が形成される加齢黄斑変性症です。新生血管はもろいので、血管成分の漏出や出血を起こしやすい特徴があります。
液体や血液成分が漏れ出ると黄斑組織にダメージが加わり、中心視力の急激な低下を引き起こします。
主な治療方法
萎縮型加齢黄斑変性症に対する特異的な治療法は確立されていません。しかし、定期的な眼科検診により病状の進行をモニタリングし、必要に応じて視覚補助具の使用や生活指導を行います。一方で滲出型加齢黄斑変性症の場合、主な治療法は抗VEGF療法です。
新生血管の形成を促すVEGF(血管内皮増殖因子)の増殖を抑えることで、黄斑へのダメージを最小限に抑えることを目指します。
また、症例に応じて光線力学的療法や、レーザー光凝固術なども検討します。
加齢黄斑変性症の予防処置
日々の暮らしにおいて、加齢黄斑変性のリスクを高めてしまう習慣があります。以下の予防処置を心がけて生活習慣の改善を目指しましょう。
-
禁煙
喫煙は加齢黄斑変性症の発症に大きくかかわっています。そのため禁煙は何よりも推奨すべき項目です。禁煙が困難な場合は、禁煙外来などの専門的な支援を受けることをお勧めします。
-
紫外線予防
紫外線は網膜に有害な影響を与えます。サングラスや帽子で目を保護するなど、日頃からの紫外線対策を心がけましょう。
-
食事バランス
ビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンを含む果物や野菜、亜鉛を多く含む魚介類や豆類などを食事に取り入れましょう。バランスの取れた食事は、加齢黄斑変性症の予防に役立ちます。