GENERAL
一般眼科
ものもらい
ものもらいの正式名称は「麦粒腫・霰粒腫」ですが、「めばちこ」や「めいぼ」などと呼ぶ方もいらっしゃいます。ものもらいは、まぶたの汗腺や脂腺に細菌が感染することで発症する急性の化膿性炎症です。
原因と症状
原因
- 黄色ブドウ球菌は健康な人の皮膚や粘膜に常在していますが、通常は病気を引き起こすことはありません。しかし、目をこすることで、手指に付着した細菌が結膜近辺に移行し、何らかの原因で細菌が増殖すると、ものもらいを発症する可能性があります。特に、免疫力の低下、目の損傷、コンタクトレンズの不適切な取り扱いなどが重なると、発症リスクが高まります。
症状
- ものもらいの初期症状は、まぶたの一部が赤く腫れ上がり、触ると痛みを感じることです。まばたきにも違和感を覚えます。放置すると、腫れが拡大し、目やにの量も増加します。重症化すると、発熱や頭痛どの全身症状を伴うこともあるので注意が必要です。
治療法
ものもらいを早く治すためには、患部には極力触れないようにすることが大切です。もし触れる必要がある場合は、必ず石鹸で手をよく洗ってから行いましょう。
ものもらいは手を洗わずに患部をこすったり、触ったりすると、炎症が悪化する可能性があります。また、一旦完治しても、不潔な環境に目をさらすと、再発のリスクが高まります。
-
抗菌薬による治療
ものもらいの治療には、抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏が用いられます。これらの薬剤は、黄色ブドウ球菌の増殖を抑え、炎症を鎮静化させる働きがあるのです。ただし約1~2週間経過しても症状が改善しなかったり、重症例や合併症があったりする場合は、抗菌内服薬の処方も検討します。
-
外科的治療
症状が重篤な場合は、小切開を行ってうみを排出させる外科的治療を行うこともあります。
眼精疲労
近年眼精疲労を訴える人が増加傾向にあります。その一つの要因として、テレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットなどの長時間使用が関係していると言われています。目の痛みやかすみ、疲れに伴う頭痛や肩こりなどの症状が現れたら、早めに眼科医の診察を受けることが大切です。
原因と症状
原因
- 眼精疲労を引き起こす原因は様々です。ドライアイやアレルギー性結膜炎などの眼表面の疾患、緑内障や網膜疾患などの眼内の問題、遠視や乱視、老視などの屈折異常が主な要因として挙げられます。また、全身疾患や薬の副作用、ホルモンバランスの乱れなども関与しています。
さらに、長時間のスマートフォン操作、エアコンや暖房による乾燥した室内環境、睡眠不足やストレスなども眼精疲労を悪化させます。 症状
- 眼精疲労の症状は多岐にわたります。目の乾燥感や違和感、焦点の合わせにくさ、まぶたが重い、目が赤くなるなどが代表的です。重症化すると、吐き気や頭痛、めまいなど全身的な不調を伴うこともあります。そして、これらの症状は休息をとってもなかなか改善しません。
治療法
まずは検査を行い、患者様の眼精疲労の原因を探ります。その後、患者様の原因ごとに効果的な治療法をご提案します。主な治療法としては次の通りです。
-
点眼薬・内服薬による薬物療法
眼精疲労の治療では、点眼薬が中心的な役割を果たします。目の疲労を和らげたり、ドライアイを改善したりする成分が配合された点眼薬を処方するのが一般的です。
症状が重い場合は、内服薬を併用することもあります。血流改善薬や神経の興奮を抑える薬などをご提案します。点眼薬と内服薬の適切な組み合わせで、より効果的な治療が可能です。 -
眼鏡・コンタクトレンズ
屈折異常が原因の場合は、適切な眼鏡やコンタクトレンズの選択が重要です。古くなった眼鏡や合わなくなったコンタクトレンズは、目の負担を増大させます。定期的な視力チェックと適切な矯正が必要不可欠です。
-
生活習慣・作業環境の改善
生活習慣の見直しも大切です。適度な休憩とストレッチ、バランスの取れた食事、十分な睡眠が、眼精疲労の予防と回復に役立ちます。特にデジタルデバイス使用時は、時間を区切って休息をとることを欠かさないようにしましょう。
ドライアイ
ドライアイは、涙の量や質の変化により、目の表面が乾燥した状態を指します。不快感だけでなく、視機能にも影響を及ぼす可能性があります。
原因と症状
原因
- 近年、ドライアイ患者が増加している原因の一つとして、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスの普及が挙げられます。これらのデバイスを長時間使用すると、まばたきが減少し、目の乾燥を招きやすくなります。また、エアコンや暖房による乾燥した室内環境も、ドライアイを悪化させる要因です。
加齢に伴う涙量の減少や、コンタクトレンズの装用による水分蒸発も、ドライアイの原因となり得ます。女性では、ホルモンバランスの変化が涙の分泌に影響を与えることがあります。 症状
- ドライアイの症状は、目の乾燥感、疲労感、かすみ、異物感などです。重症化すると、角膜に傷がつくこともあります。角膜上皮は外部からの刺激に対するバリアの役割を果たしていますが、涙不足により修復が間に合わない場合、目の痛みや充血などの症状が現れます。
治療法
-
軽度ドライアイの場合
軽度のドライアイに対しては、人工涙液や潤い成分を含む点眼薬で涙を補充し、症状を緩和させます。しっかりと改善するためには、眼科で症状に合わせた適切な点眼薬を使用する必要があります。
-
重度ドライアイの場合
重度のドライアイには、涙点プラグ挿入術や涙点閉鎖術などの手術療法が適用される場合があります。これらの治療法は、涙の排出を抑制し、目の表面の涙を増やすことを目的としています。ただし、全てのドライアイ患者に適しているわけではありません。